伝統をそだてるまつかわびと

伝統をそだてるまつかわびと

安曇節発祥の地・まつかわ…松川に生まれ育った民謡

安曇節研究会のメンバー(昭和初期)

安曇節をつくったひと

安曇節の創始者は、村の医師・榛葉太生(しんは・ふとお、1883~1962)。
太生は、安曇地方を象徴する民謡がないことを残念に思い、地域の同好有志の人々の力を借りて知恵をしぼり、安曇地方に古くから伝わる代かき唄や田植え唄などの良い部分を取り合わせ、踊りを付けて完成させました。

大正12年秋、有明山社にて、初めて安曇節が踊られます。
以後、有志たちが踊り会を結成し、普及に努めたので、松川村から近隣の町村へ、さらには安曇野から全国へ広まり、今日に至ります。

安曇節の大きな特徴は…

集う人の顔がいきいき輝くおどり 歌詞を特定の作者が作ったのでなく、広く地域の人々から募ったということ。
それが純文学的な詞でなくても、安曇野の自然や風俗・伝説を詞にすることで、人々の教養が高まり、ひいては、郷土の文化を高めることになる…これが太生のねらいでした。

太生は「みんなが輪になって踊る中に郷土愛が育ち、豊かな人間性を培うことができる」と説いています。

受け継がれる精神と、変わらぬ愛着

太生の精神を継承するため、松川村は安曇節の唄と踊りを無形文化財に指定しました。
「正調安曇節保存会」をはじめ、村の人々の活躍により、次世代の子ども達へつなげ育てる後継者育成も熱心に行われています。
イベントやお祭りなど、様々な機会に唄い踊り継がれ、大人も子どもも同じ曲で心を合わせて踊れる「安曇節」。今も衰退することなく、信州・安曇野を代表する民謡として定着しています。

関連リンク 「正調安曇節」CD発売:松川村公式Webサイト。

ページ最上部へ

信濃国松川響岳太鼓

聞き手の心を揺さぶる響き。

故郷の神と、人と太鼓が響き合う

有明山のふもとにあった鈿女(うずめ)神社は、芸能の神とよばれる「おかめ(天鈿女命・アメノウズメノミコト)」を祀っています。
かつては日本中の芸を志す人の間に知られ、「おかめ様」へお参りする人々で今では信じられないほどの賑わいを見せていました。  

「信濃国松川響岳太鼓」は、村おこしの気運が高まる昭和61年に結成されました。
芸事上達を願い、かつて多くの人々が参詣に訪れたこの文化遺産の復興を願う人々が、郷土を表現し、後世に伝える芸能を、との願いで編み出した、太鼓と振付(踊り)で表現する創作和太鼓集団です。

和太鼓で松川を世界へ発信

里山から世界へ、そして次世代へと伝わる鼓動

結成以来、打ち手と見る人が一体となる勇壮な創作曲を様々発表し、村内外・日本国内の活動に留まらず、1987年にフィリピンで開催された日比文化交流使節団をはじめ、シンガポール日本文化祭、サンフランシスコ桜祭り、最近ではアメリカ・ブラジル・トルコなど海外でも勇姿を披露し、和太鼓を通した文化交流の架け橋となっています。

また、「信濃国松川響岳太鼓子ども会」が、2003年日本太鼓ジュニアコンクールにおいて、全国優勝の栄冠に輝きました。2009年同大会では準優勝を勝ち取り、全国大会という大舞台で重圧と戦い、一生懸命の演奏を見せる子ども達がすくすく育っています。

ページ最上部へ

Copyright ©松川村観光協会 All Rights Reserved.